【ほぼ】日めくり!日本文化

日本茶や寺社、歳時記、歴史など日本文化にまつわる話を(ほぼ)日めくりでご紹介!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
ポチッとクリックいただけたら励みになります!

【2020年5月23日】祝・100記事!新しく来た人にもおすすめの「日本文化テスト」開催!!

《この記事の文字数:約5,000》

 読み応えアリ

※ほとんどクイズ問題なので、お気楽に読めます。

f:id:koto_no_ha_writing:20200523191526p:plain

いつもありがとうございます!

どうも、chimonです。

 

なんと今回の記事を持ちまして【100記事】を達成いたしました!!

 

1月1日からスタートし、4ヶ月半くらいで100記事。

 

 

うーん…全然、ほぼ日めくりじゃない。笑

 

 

それはさておき、これまでの感謝の気持ちを込めまして、過去の記事を振り返りつつ、あらためて読んでいただきたい!ということで…

 

緊急企画「日本文化テスト」をお送りします!!

 

問題は、すべて四択の全10問

 

当ブログでこれまでにご紹介した記事に答えがあります!

 

ヒントとなる記事を掲載しますので、ぜひご覧になりながら解いてみてくださいね!記事の最後に解答も載せますが…

 

できれば記事を見て、自力で解答してみましょう。

 

 

では、さっそくスタート!!!

 

1. 問題編

第1問 伊勢神宮

三重県伊勢にある「神宮」。内宮(ないくう)・外宮(げくう)と呼ばれる2つの本宮と、14の別宮、そして約125もの摂社・末社・所管社からなります。

 

ここで問題!じゃじゃん!

 

内宮のご祭神は、皇祖神であり日本の総氏神と呼ばれる「天照大御神アマテラスオオミカミ)」ですが、外宮のご祭神は次のうちどの神様でしょうか? 

 

伊邪那岐命(イザナキノミコト)

伊邪那美命イザナミノミコト)

須佐之男命(スサノオノミコト

豊受大御神(トヨウケオオミカミ)

 

《わからない時は、この記事を見てみましょう!》

himekuri-nippon.hatenablog.com

 

そうそう、天照大御神の食事を司る神様だったよね…

 

 

第2問 日本の国号と天武天皇

現在の「日本」という国号は、飛鳥時代に第40代天武天皇が制定したものと言われています。これは、天皇を中心とする中央集権化を急ぐ必要があったという、当時の時代背景が深く関係していました。

 

ここで問題!じゃじゃん!

 

こうした中央集権化は律令制の導入と切り離せませんが、律令制を取り入れるきっかけを作った天皇とは、次のうち誰だったでしょうか?

 

推古天皇

天智天皇

弘文天皇

持統天皇 

 

《わからない時は、この記事を見てみましょう!》

himekuri-nippon.hatenablog.com

himekuri-nippon.hatenablog.com

 

ある歴史的大事件の主役、と言える人だよね…

 

天皇になる前の「皇子」時代の名前が有名かも。

 

 

第3問 北海道の歴史

蝦夷地(北海道)の先住民として、独自の文化を育んでいたアイヌ民族。江戸時代には松前藩支配下に置かれつつも、一定の独立性を保っていました。しかし、幕末になるとあることがきっかけとなり、強制的に「日本人」の支配体制に組み込まれていきます。

 

ここで問題!じゃじゃん!

 

アイヌ民族が支配体制に組み込まれるきっかけとなったのは、ある病気のワクチンを強制的に接種させられたことでしたが、この病気は次のうちどれだったでしょうか?

 

コレラ

② ペスト

天然痘

結核 

 

《わからない時は、この記事を見てみましょう!》

himekuri-nippon.hatenablog.com

himekuri-nippon.hatenablog.com

 

この病気は、日本を幾度となく苦しめてきた宿敵だったよね…

 

 

第4問 花粉症とアレルギー

当ブログでは、2月に花粉症やアレルギーについて深掘りする記事をお送りしました。 

 

そこから問題!

 

次のうち、花粉症やアレルギーについて間違っているものを1つ選んでください。

 

① 花粉症は日本特有の病気である。

② 花粉症はアレルギーの一種である。

③ アレルギーは昔からあったが、日本で一般に認識されるようになったのは、戦後になってからのことである。

④ 子どもの食物アレルギーを防ぐには、「原因となる食べ物を食べさせたほうがいい」という説がある。

 

《わからない時は、この記事を見てみましょう!》

himekuri-nippon.hatenablog.com

himekuri-nippon.hatenablog.com

 

花粉症やアレルギーは「現代病」だって話だったよね。

 

 

第5問 イチゴと日本人

古くから人類が食べてきた「イチゴ」。日本でも古くから愛されてきましたが、明治初期になって、ある農学者によって日本初の国産イチゴが開発されました。

 

さて、この国産イチゴの品種名は何だったでしょうか?

 

和蘭

② とちおとめ

③ 福羽

④ 女峰 

 

《わからない時は、この記事を見てみましょう!》

himekuri-nippon.hatenablog.com

himekuri-nippon.hatenablog.com

 

イチゴの歴史って、スゴく興味深いものだったよね。

 

 

第6問 二十四節気

太陽周期によって、1年間を24の季節に分けて表す「二十四節気」。当ブログでは、毎回トピックスとして取り上げています。

 

ということで、次の( )に当てはまる二十四節気をお答えください。 

 

立春→雨水→(  )→春分清明

 

啓蟄(けいちつ)

穀雨

小満

④ 白露 

 

《わからない時は、この記事を見てみましょう!》 

himekuri-nippon.hatenablog.com

himekuri-nippon.hatenablog.com

himekuri-nippon.hatenablog.com

himekuri-nippon.hatenablog.com

 

ほぼ答えだ。笑

 

 

第7問 海ぶどう

「沖縄名物」として、沖縄料理屋などで売られている「海ぶどう」。この海ぶどうに関して、当ブログではある衝撃の事実をご紹介しました。

 

さて、海ぶどうにまつわる「衝撃の事実」とは、次のうちどれだったでしょうか?

 

① 実は動物だった。

② 昔は「海たまご」と呼ばれていた。

③ 実は単細胞生物だった。

④ 日本でしか食べられていないものだった。 

 

《わからない時は、この記事を見てみましょう!》 

himekuri-nippon.hatenablog.com

 

比較的最近の記事だから、読んでいる人なら簡単だよね。

 

 

第8問 日本茶

日本茶の栽培においては、茶葉に覆いを被せることで日光を遮る「被覆栽培」が行われることがあります。

 

ここで問題!じゃじゃん!

 

次のうち、通常は被覆栽培を行わないお茶の種類はどれでしょうか?

 

玉露

② かぶせ茶

③ てん茶

④ 煎茶 

 

《わからない時は、この記事を見てみましょう!》 

himekuri-nippon.hatenablog.com

 

被覆栽培を行うお茶の方が高級だと考えれば、自ずと答えは見えてくるはず…!

 

 

第9問 成人式

かつての「元服」が由来となり、戦後から行われるようになった成人式。これは、1946年に行われた「第1回青年祭」がルーツと言われています。

 

ここで問題!じゃじゃん!

 

1946年に青年祭が開催された、「成人式発祥の地」と言われる都市は次のうちどれでしょうか? 

 

① 東京都世田谷区

② 埼玉県蕨市

兵庫県西宮市

④ 愛知県名古屋市 

 

《わからない時は、この記事を見てみましょう!》 

himekuri-nippon.hatenablog.com

 

「大人になる」ってどういう意味なのか、って話を掘り下げたんだよね。

 

 

第10問 古事記

当ブログの目玉シリーズの1つ「超意訳!中学生でも読める古事記」シリーズ。そんな古事記の有名説話の一つに「天岩戸隠れ(あまのいわとがくれ)」があります。

 

ここで問題!じゃじゃん!

 

歴代天皇に伝わるものとして「三種の神器」が知られていますが、3つのうち2つは「天岩戸隠れ」に由来するものです。それでは、この説話に由来しない三種の神器とは、次のうちどれでしょうか? 

 

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)/草薙剣

八咫鏡(やたのかがみ)

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

④ 韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)

 

《わからない時は、この記事を見てみましょう!》 

himekuri-nippon.hatenablog.com

 

三種の神器って言ってるのに選択肢が4つあるということは、1つは完全なるダミーってことだね。

 

 

 

 

 

 

さあ!これで全問終了です!

 

この下から解答編が始まりますが、準備はよろしいですか?

 

もうOKですか???

 

 

 

 

 

それでは、答え合わせいっちゃいましょう!

 

 

 

2. 解答編

結構、いいお勉強になったんじゃないですか?笑

 

自分で作っておきながら、「わあ、こんなに深掘りしてたんだ…」と苦笑いしていました…。

 

 

第1問 伊勢神宮

解答:④ 豊受大御神(トヨウケオオミカミ) 

 

外宮のご祭神である豊受大御神は、天照大御神の食事を司る「御饌都神(みけつかみ)」とされています。

 

他の選択肢はすべて、古事記に登場する重要な神々ですね。

 

 

第2問 日本の国号と天武天皇

解答:② 天智天皇 

 

皇子時代の名である中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)」の方が有名かもしれません。彼は、天武天皇の兄にあたります。

 

中大兄皇子時代に、中臣鎌足とともに大化の改新を主導していったんでしたね。

 

天武天皇中大兄皇子)は律令制を取り入れることで、中央集権化を進めようとしたのでした。この流れを踏襲して、形にしていったのが天武天皇であり、天武天皇の皇后だった持統天皇というわけです。

 

 

第3問 北海道の歴史

解答:③ 天然痘

 

天然痘は、古代から幾度となく日本を危機に陥れてきました。

 

もともと蝦夷地には天然痘はなかったのですが、和人(日本列島の日本民族)が入植したことで、持ち込んでしまったのです。

 

免疫がないアイヌの人々の間で天然痘の大流行が起こり、これを防ぐため、幕府が強制的に種痘(天然痘ワクチンの予防接種)を受けさせました。このことが、幕府による支配体系にアイヌ民族が完全に組み込まれるきっかけとなったのでした。

 

 

第4問 花粉症とアレルギー

解答:① 花粉症は日本特有の病気である。

 

スギ花粉症は日本特有ですが、海外では他の植物による花粉症が存在しています。よって、これは誤り。

 

他の選択肢は、すべて事実として紹介しましたね。

 

 

第5問 イチゴと日本人

解答:③ 福羽 

 

明治初期に開発された日本初の国産イチゴは、開発者である農学者・福羽逸人(ふくばはやと)の名前から名付けられました。

 

 

第6問 二十四節気

解答:① 啓蟄(けいちつ)

 

啓蟄は、3月5日ごろにやってくる節気。「冬の間地中に閉じこもっていた虫が、春の陽気に誘われて外に出てくる時期」を表しています。

 

 

第7問 海ぶどう

解答:③ 実は単細胞生物だった。 

 

あんなに大きいくせに単細胞生物、という衝撃の事実が明らかになったんでしたよね。

 

他にも「実は陸上で養殖される」「もともと沖縄名物じゃなかった」などなど、衝撃の内容が盛りだくさんの記事でした。

 

 

第8問 日本茶

解答:④ 煎茶 

 

被覆栽培をすることによって、旨味成分の「テアニン」が渋味・苦味成分のカテキン」に変化するのを防ぎ、旨味の強いお茶を作ることができるのです。

 

煎茶は、一般的に被覆栽培は行われません。ただし、寒さ防止や摘採期の調整のため、一時的に被覆することはあるようです。

 

 

第9問 成人式

解答:② 埼玉県蕨市

 

自治体単位で開催される成人式の歴史は、意外と新しいというお話をしました。

 

一方で、この当時の式典の内容が、現在とあまり変わっていないということも明らかに。70年以上同じ内容でやっているというのも、なかなかスゴい話ですよね!

 

 

第10問 古事記

解答:① 天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)/草薙剣 

 

天叢雲剣は、この後シリーズでご紹介する予定の「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説」で登場します。他の2つは「天岩戸隠れ」の中で、天照大御神を外に引っ張り出すため、神々が用意した道具でした。

 

ちなみに、ダミーは「④ 韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)」。これは、鹿島神宮の御神宝鹿島神宮も特集していますので、よければぜひ!

himekuri-nippon.hatenablog.com

 

 

3. おわりに

いやあ、どうでしたか、みなさん?!

 

これでもかなり内容を絞ってやってみたんですけど、意外と振り返りも面白いもんですね!

 

この記事から、当ブログに触れてもらうっていうのもおすすめです。

 

 

せっかくですから、正解数に応じて称号を与えましょう。笑

0〜5問正解:これからが楽しみな新人さん

6〜8問正解:今後もよろしく!な顔見知りさん

9問以上正解:いつもありがとう!な当ブログの名人

 

あ、称号、特に要らない?笑

 

 

せっかくだから、これからも定期的にやっていきましょうかね。

 

 

ということで、今後もどんどん内容を充実して参りますので…

 

 

今後とも何とぞよろしくお願いいたします!!

 

 

▲ ▲

・ ・

 ▽

chimon

 

 

※本ブログの記事は、参考文献等の記載事項を基にして筆者独自の考えを交えて展開するものです。歴史的事象には諸説あるものが多いため、あくまでも一つの説として捉えていただきますようお願いいたします。