【ほぼ】日めくり!日本文化

日本茶や寺社、歳時記、歴史など日本文化にまつわる話を(ほぼ)日めくりでご紹介!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
ポチッとクリックいただけたら励みになります!

①歳時記・風習-1〜3月

【2020年3月20日】春分の日だから、珍しく花だより。

春分の日なので、珍しく花だより。つまり、次のネタを仕込んでますよというアピール。笑

【2020年3月5日】今日は軽めに「啓蟄小話」といきましょうか

今日は二十四節気の一つ「啓蟄」。二十四節気の説明は過去にアップした記事に譲るとして、今回はかなり軽めに啓蟄小話をお伝えします。気象庁のデータを見る限り、意外と啓蟄は「啓蟄らしい日」だということが分かる…?!

【2020年3月3日】ひな祭り、お前もか〜ひな祭りの成り立ちと商売の関係〜

3月3日はひな祭り!ということで、深掘りし始めたのだけれど…諸説が多くてなかなかの大作になってしまいました。ひな祭り・上巳の節句とは一体なんなのか?!

【2020年2月29日】4年に一度のうるう年小話

今日は四年に一度のうるう年!ということで、それにまつわる「うるう年小話」をお送りします。うるう年ってどうやって決まるんだっけ?2月29日生まれってどうなるの?など、基本を面白くご紹介!

【2020年2月18日】雨水に寄せて〜暦についての小話〜

今日2月18日は、二十四節気の一つ「雨水」。この時期の七十二候が美しいことこの上ない!ということで、今回は七十二候や暦の小話をご紹介していきます。

【2020年2月17日】祈年祭って何だ?〜明治に復活するも途絶えた幻の国家行事〜

2月17日は「祈年祭」!現在も宮中祭祀や神社の大祭として残るこの行事は、かつて国家を挙げての一大行事だった?!祈年祭の歴史を深掘りしていくと、神道や日本の歴史が見えてくるのでした。

【2020年2月8日】針供養って何だ?〜地域差がエグい謎多き行事の正体〜

今日2月8日は「針供養」。何となく聞いたことがある人はいても、詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。今回は針供養や、その根拠になる事八日といった行事を深掘りしていきます。

【2020年2月6日】今日は「海苔の日」!海苔と日本人の蜜月っぷりがスゴい

2月6日は「海苔の日」ってご存知でしたか?その由来を調べてみると、海苔と日本人のただならぬ関係が明らかに!海苔と日本人の深すぎる歴史を深掘りします。

【2020年2月4日】立春は一年の始まり〜というか、春ってなんだ?〜

今日は立春!立春について、と言うよりも暦や「春とは何なのか」という根源的な問いに挑む今回。果たして、春とは何なのでしょうか…?

【2020年2月3日】節分の起源を探れ!〜鬼に豆まきの意味とは?〜

今日2月3日は節分!そこで今日は節分の風習や由来を深掘りします。節分に鬼を祓うのは、時代が生んだ錯誤の結果だった?!衝撃的な節分の歴史が明らかになります。豆まきなどの由来にも迫っていきますよ。

【2020年1月13日】祝・新成人!成人するって何だ?〜成人式の歴史〜

新成人の皆さん、おめでとうございます!というわけで今回は「成人式」の歴史や由来について特集。意外な歴史や大人になると言うことの意味まで、色々と深掘りしていきます。

【2020年1月5日】注連縄が合成繊維に?!そもそも注連縄って何?《後編》

今回は「注連縄」の後編!前編に引き続き、注連縄を飾る時期や原料にまつわる話など、タメになる知識が満載。伝統とは何なのか、を考えるきっかけになるかも。

【2020年1月4日】注連縄が合成繊維に?!そもそも注連縄って何?《前編》

正月によく目にする「注連縄」。この注連縄が最近合成繊維に置き換わっているのだとか…。そんな時事問題を深く掘り下げていく!前編となる今回は、注連縄の由緒や種類について詳しくご紹介していきます。

【2020年1月3日】門松なのに竹じゃないか!年末年始突如街に現れるアイツの謎《後編》

年末年始に街角に現れる「門松」について、前後編で深掘りしていきます!後編の今回は、門松の由来や松の内にまつわる衝撃の事実をご紹介。何となくで済ませていた「門松」の知識が身につきますよ!

【2020年1月2日】門松なのに竹じゃないか!年末年始突如街に現れるアイツの謎《前編》

年末年始に街角に現れる「門松」について、前後編に渡り深掘りしていく今回!前編では、門松の意義・種類などについて徹底解説していきます。

【2020年1月1日】衝撃の事実…初詣は作られた「伝統」だった?!

《この記事の文字数:3,453》 サラッと読める どうも、chimonです。 記念すべき2020年元旦。 ブログ第一弾のテーマは「初詣」。 元日ということで、初詣に行った方も多いのでは? 初詣のイメージ(中尊寺金色堂) 日本では、毎年約9,000万人が初詣に訪れると…